いつでもどこでも誰もが、
自由にスポーツを楽しめる
社会環境の創造を目指します。
INFORMATION
- お知らせ -
-
2023年9月20日
【ご案内】第126回スポーツを語り合う会
下記のとおりスポーツ語り合う会を実施します。
第一部では、パリオリンピックに向けて盛り上がりをみせるダンス(ブレイキン)とサーフィンの選手をお招きし、競技の見どころや魅力について考えます。第二部では、本学会会員の山口香氏とともにアスリートのキャリアについて考えます。
皆様ふるってご参加ください。
記
第126回 スポーツを語り合う会
「アーバンスポーツ・アウトドアスポーツの魅力とオリンピックの今後を考える」
■登壇者
第1部
AYANE 氏(ダンサー;ブレイキン)
上山キアヌ久里朱 氏(サーフィン)
太田章氏(早稲田大学教授)第2部
山口 香 氏(筑波大学教授)
■日時 2023年10月15日(日) 14:00開演(13:45開場)
■会場 早稲田大学戸山キャンパス 33号館 132教室
〒162-8644 新宿区戸山1-24-1
地下鉄東京メトロ東西線 「早稲田」駅から徒歩3分
都営バス 学02 「馬場下町」から徒歩2分■会費 会員:無料 一般:1,000円
■申込 不要。直接会場へお越しください。
以上
-
2023年9月18日
【ご案内】第125回スポーツを語り合う会
下記のとおり、日本スポーツ振興センター理事長の芦立訓氏をお招きし、例会を開催します。
同氏は、文部省(現文部科学省)入省後、スポーツ・青少年局競技スポーツ課長、大臣官房審議官(スポーツ・青少年局担当)、内閣審議官(内閣官房副長官補付)、文部科学審議官などを歴任し、公募にて現職に就かれました。数々のスポーツ政策や事業に携わってこられた同氏のご講演をもとに、日本のスポーツやアスリートの将来について語り合います。記
第125回 スポーツを語り合う会
「これからの日本のスポーツを考える」■講師 芦立 訓 氏(独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)理事長)
■日時 2023年9月20日(水) 19:00 〜 (開場 18:45)
■会場 早稲田大学戸山キャンパス 33号館 132教室
〒162-8644 新宿区戸山1-24-1
地下鉄東京メトロ東西線 「早稲田」駅から徒歩3分
都営バス 学02 「馬場下町」から徒歩2分■会費 会員:無料 一般:1,000円
■申込 不要。直接会場へお越しください。
以上
-
2023年7月11日
【ご報告】ミズノスポーツ振興財団の助成について
この度、本学会は「スポーツに関する科学的・学術的・医学的研究に対する助成」を公益財団法人ミズノスポーツ振興財団様より受領することとなりました。
これは、同法人がスポーツの普及・振興のために国内外のスポーツ組織等を助成する事業で、2023年度は本学会の他に国際オリンピック委員会や日本スポーツ協会などが助成を受けています。
日本スポーツ学会は、この助成金をもとにアスリートのキャリア支援に資する研究と事業を進めてまいります。
同法人の水野英人副会長(写真左)より助成金目録を授与される太田章事務局長(右)
(2023年6月26日 都内某所にて)ミズノスポーツ振興財団の詳細は、コチラからご覧ください。
-
2023年3月29日
【ご案内】第26回総会・第124回スポーツを語り合う会
下記要領で総会、例会を実施いたします。
総会は3年ぶりの対面開催です。ぜひともご参加いただきたくご案内申し上げます。
記
第26回 定期総会・第124回 スポーツを語り合う会
日 付 令和5年4月22日(土)
総 会 13:30〜(開場13:15、会員のみ入場可)
例 会 14:00〜(開場13:50、非会員は左記開場時間より入場可能です)
テーマ 『スポーツはもっと面白く、味わい深いもの』(仮題)
シンポジウムパネラー
やくみつる 氏 漫画家
杉山 茂 氏 元NHKスポーツ報道センター長
佐藤 修 氏 産経映画社 取締役、スポーツ取材歴35年コーディネーター
長田 渚左 氏 ノンフィクション作家
〒162-8644 新宿区戸山1-24-1(キャンパス構内案内図)
地下鉄東京メトロ東西線 「早稲田」駅から徒歩3分
都営バス 学02 「馬場下町」から徒歩2分参加費 会員:無料 一般:1,000円
申 込 不要。直接会場へお越しください。
以上
-
2022年12月26日
【ご案内】第13回 日本スポーツ学会大賞
第13回目となる2022年度の日本スポーツ学会大賞受賞者は、日本ボクシングの礎を築いてきた「帝拳ジムおよび帝拳プロモーション」と同ジム所属の「村田諒太氏」に決定いたしました。
ついては、下記のとおり授賞式ならびに受賞記念講演会を開催いたしますので、ぜひともご参加いただきますようお願いいたします。記
■受賞者
帝拳ジムおよび帝拳プロモーション
村田諒太氏(帝拳ジム所属・元WBA世界ミドル級スーパー王者)■日時
2023年1月25日(水) 19:00開演(18:40開場)■会場
ハクジュホール (東京都渋谷区富ヶ谷1-37-5)
株式会社白寿生科学研究所 本社ビル7F
東京メトロ千代田線・「代々木公園」駅より徒歩5分■参加費
一般:1,000円 日本スポーツ学会会員:無料■定員
200名(当日先着順、事前申込不要)■案内チラシをコチラからダウンロードできます。
以上
-
2022年10月20日
【ご案内】第8回 スポーツ・セカンドキャリア・フォーラム
本学会では、長くスポーツ選手のセカンドキャリア(デュアルキャリア)をテーマにシンポジウム等を開催してきました。
そうした成果があってか、近年は選手からの見事な転身を果たす方が増えています。
今回は、選手引退後に弁護士や公認会計士として活躍する3人のゲストを迎え、その変化をみつめるシンポジウムを開催します。記
- ■日時
令和4年11月19日(土) 14:30開演(開場 14:00)
- ■登壇者
- 八十 祐治氏(ガンバ大阪 → 弁護士)
- 奥村 武博氏(阪神タイガース → 公認会計士)
- 守屋 拓郎氏(プロキックボクサー → 公認会計士)
- ■会場
(株)白寿生科学研究所 本社ビル2F 大研修室
東京都渋谷区富ヶ谷1-37-5
東京メトロ千代田線「代々木公園駅」より徒歩5分
- ■参加費
会員無料(一般参加¥1,000)
- ■申込
不要。直接会場へお越しください。
以上
- ■日時
-
2022年7月6日
【ご案内】第121回 スポーツを語り合う会
標題のとおり、約2年半ぶりにスポーツを語り合う会を対面で開催いたします。
皆さんは、白井義男さんをご存知でしょうか?
日本人として、初めてボクシングで世界タイトルを獲得した人物です。今年は、そのタイトル獲得から70年という節目となります。
かつて日本スポーツ学会でボクシングをテーマとしたことはありませんでしたが、下記のとおりスポーツを語り合う会で70周年の記念イベントを開催したいと存じます。記
70年前の秘蔵映像を産経映画社がリメイクしたドキュメンタリー(約20分)をご覧いただきながら、ボクシングを追いかけて60年以上という共同通信社 津江章二さんとともに、白井さんから始まったボクシングの時代、ボクサー白井の科学性、日本人にとって白井義男とは何だったのか? について語り合います。
※白井家よりお借りした、世界戦当日の秘蔵トランクスやシューズなど、貴重な品を特別に展示いたします。
第121回 スポーツを語り合う会「日本人初の世界王者 白井義男を語る」
日時
2022年8月6日(土) 15:00 〜 16:50(開場 14:30)会場
(株)白寿生科学研究所 本社ビル2F 大研修室
東京都渋谷区富ヶ谷1-37-5 千代田線・代々木公園駅より徒歩5分
※当日はイベントが重なっておりますので、階段での移動をお願いいたします。会費
会員:無料 一般:1,000円申込
不要。直接会場へお越しください。以上
-
2022年7月4日
動画公開のお知らせ
第10回 ワールドゲームズって何?!
7/7〜17、アメリカのバーミングハムで第11回ワールドゲームズが開催されます。
IOC公認の国際総合競技大会でありながら、オリンピックとは一線を画す理念を持つ同大会。
その魅力を日本ワールドゲームズ協会執行理事の師岡先生にうかがいました。スピーカー:師岡文男 氏(日本ワールドゲームズ協会執行理事、上智大学名誉教授)
第9回 ロシアのスポーツとナショナリズム
ウクライナへの軍事侵攻で世界を騒がせているロシア。
スポーツはその国内でどのように受容されてきたのか。スピーカー:岩本和久 氏(札幌大学 教授)
-
2021年12月26日
【第二報】第12回 日本スポーツ学会大賞 のお知らせ
今年度の日本スポーツ学会大賞は、コロナ禍で苦しむ世界の人々を圧倒的なパワーとエネルギーで魅了し、MLBオールスターにも選出された菊池雄星選手・大谷翔平選手、そしてその人材育成を通じて日本の教育とスポーツ界発展に多大な貢献をなさった佐々木洋監督のお三方に決定いたしましたので、取り急ぎご報告申し上げます。
第12回 日本スポーツ学会大賞
受賞者:佐々木洋氏(花巻東高等学校硬式野球部 監督)
菊池雄星氏(同部野球部出身、現シアトル・マリナーズ)
大谷翔平氏(同部野球部出身、現ロサンゼルス・エンゼルス)
授賞式会場:国士舘大学 世田谷キャンパス (東京都世田谷区世田谷4-28-1)
備考:佐々木監督には現地へお越しいただき、授賞式にご参加いただきます。
菊池選手、大谷選手からはオリジナルVTRでのメッセージが届く予定です。※2022/01/21追記
東京都などをはじめとしたまん延防止等重点措置が発令され、感染者数が増加の傾向にあります。
本イベントは感染予防対策を徹底して実施いたしますが、参加される皆様におかれましても、以下の事項についてご協力をお願いいたします。◎ご来場いただく皆様へのお願い
・マスクを着用されていない方のご入場はできません。
・お客様同士、距離を保っていただくようお願いしております。
・「咳」や「くしゃみ」の飛沫防止のため「咳エチケット」にご協力ください。
・会場各所にアルコール消毒液を設置しています。手指消毒のご協力をお願いいたします。
・体調不良時のご入場はご遠慮ください。また、家族や親しい知人などに体調不良者がいる場合も参加をご遠慮ください。
・体調が悪化したり、気分が優れなくなった場合は、お近くのスタッフまでお申し出ください。
・演題には透明な遮蔽物を設置いたします。予めご了承ください。
・スタッフはフェイスシールドおよびマスクを着用いたします。
・入場者情報の把握のため、受付にて配付する座席カードに氏名と住所等の緊急連絡先の記入をお願いいたします。◎取材時の注意事項
・報道関係の皆様は12:00より受付を開始いたします。
・入場者情報の把握のため、受付にて入場される皆様の名刺を頂戴いたしますので、
ご準備のほどお願いいたします。
・体調不良時のご入場はご遠慮ください。また、家族や親しい知人などに体調不良者がいる場合も参加をご遠慮ください。
・報道の皆様はマスク、各社の腕章(またはこちらで用意する報道パス)の着用をお願いいたします。
・取材可能なのは、13時からの表彰式と、表彰式終了後の囲み取材(13:40頃開始、20分程度)のみです。
悪しからずご了承ください。
・他の参加者、主催者スタッフ等との距離(できるだけ2m以上)を確保するようお願いいたします。
ABOUT US
- 学会紹介 -
日本スポーツ学会は、1996年に発足した学術団体(早稲田大学公認の学術団体で同大学補助金該当団体)です。
会員は、体育・スポーツ関連の研究者、オリンピック関係者、競技団体関係者、大学等の教員、官公庁関係者、マスコミ・メディア関係者などを中心に150名に達します。会員の中にはスポーツを愛する一般市民である「スポーツ愛好家」も多数おり、スポーツ界のヨコの関係を広げていくことを活動目的のひとつとしています。
《主な活動内容》
スポーツ界に広く情報発信をすることを目的に、『スポーツを語り合う会』と題した体育・スポーツ関係者による講演会活動を100回以上開催して参りました。また、会員相互を結ぶ会報『ニュースレター』の発行や、行政機関や教育機関などへの講師派遣なども行っております。あわせて、本学会からNPO法人として独立したスポーツ総合誌『スポーツゴジラ』とも連携を図っております。
《表彰制度》
本学会では、学会独自の視点・観点から、日本のスポーツ界へ貢献された個人・団体を表彰する『日本スポーツ学会大賞』を設けております。この賞は、本学会会員からの推薦をもとに代表理事、運営理事の投票で受賞者を選考するもので、2017年までに5度の授賞式、記念講演会を挙行しております。授賞式、記念講演会には多数の来場者が集まるだけでなく、各報道機関も取材に訪れるなど、注目度の高いイベントとなっております。
大賞の選考基準は、「スポーツ界に多大なる貢献をしていること」、「候補が長期に渡って活動しており、なおかつ、その活動が後生に好影響を及ぼしていること」、「授賞式当日に会場へ来場し、スピーチ等の講演ができること」の3点で、これらを満たしていればその肩書きや、個人か組織・団体かは問いません。
過去の受賞者と受賞理由については、コチラをご参照ください。